望月拓郎(読み)もちづき たくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月拓郎」の解説

望月拓郎 もちづき-たくろう

1972- 平成時代の数学者
昭和47年8月生まれ。平成6年京大を中退し,同大大学院にはいり,11年博士課程修了。大阪市大助手をへて,16年京大助教授。専門微分幾何学,代数幾何学。22年「調和バンドルの漸近挙動の研究」で学士院学術奨励賞,日本学術振興会賞。23年「純ツイスターD-加群の研究」で学士院賞。長野県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む