望祭(読み)ぼうさい

精選版 日本国語大辞典 「望祭」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐さいバウ‥【望祭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国で柴(しば)をたいて山川の神をまつる行事望祀(ぼうし)。〔書経伝‐舜典〕
  3. 昔、毎月の一五日に行なった神事。〔宗像宮年中行事〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ぼうし 名詞 項目

普及版 字通 「望祭」の読み・字形・画数・意味

【望祭】ぼう(ばう)さい

山川の神を祭る。〔公羊伝、僖三十一年〕三とは何ぞや、祭なり。然らば則ち曷(なに)をか祭る。泰山河を祭る。~山川は能く百里を潤すことなり。天子、秩して之れを祭る。

字通「望」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android