朝妻城跡
あさづまじようあと
[現在地名]米原町朝妻筑摩
天野川河口、江戸時代に朝妻村の枝郷であった中島村の地にあった中世の城。中島村はもと尚江村ともよんだ三角洲上の村をいい、正中二年(一三二五)の大地震で大半が湖水に没したと伝える。応仁年間(一四六七―六九)京極方の支城としてなんらかの防塞が施されたようだが、「島記録」には「佐々木殿の侍須田の何かし、新庄蔵人方所縁により、新庄か館朝妻の城へ見まひ云々」とあり、同地の中島神社の記録は天文八年(一五三九)新庄直実の子直昌が城を構えたとする。なお、元亀三年(一五七二)三月一七日の浅井長政宛行状(島記録)には「北走井之事 浅妻也」とみえ、宝徳三年(一四五一)六月一八日の北走井猷恵田地売券(井戸村文書)には筑摩十六条内の地が井戸村備後守に売却されたとあり、当地は北走井とも称したらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 