朝日山砦跡(読み)あさひやまとりであと

日本歴史地名大系 「朝日山砦跡」の解説

朝日山砦跡
あさひやまとりであと

[現在地名]高根町村山北割 古城跡

八ヶ岳南麓の標高九一一・五メートルの朝日(旭)山の頂に位置する戦国時代末期の山城。天正一〇年(一五八二)夏に北条氏により築かれたが、このときの様子を「武徳編年集成」は「和融依リ氏直ハ野辺山ノ陣を退カントシテ、平沢ノ朝日山ニ築砦」と記している。信州大門だいもん峠を越えて八ヶ岳西麓に入った北条勢は、そのまま南下して甲州に入り、谷戸やと(現大泉村)深沢ふかさわ(現白州町)に兵を入れながら、佐久さく口と諏訪口を結ぶ交通の要衝である若神子わかみこ(現須玉町)を見下ろす尾根(若神子城)本陣を置いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む