朝日池

デジタル大辞泉プラス 「朝日池」の解説

朝日池

新潟県上越市大潟区にある溜池一部県立「大潟水と森公園」に含まれる。もと湧き水が溜まる窪地だったが、17世紀半ば、高田藩新田開発に伴い溜池として整備され、以後現在に至るまで周辺地域の水田を潤している。雁やハクチョウの飛来地としても知られる。2010年には農水省の「ため池百選」に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「朝日池」の解説

朝日池

(新潟県上越市大潟区内雁子新田(池の外周を走る市道大潟1号線沿い)〔代表的な視点場〕)
景観資産〔上越市〕指定の地域遺産。
面積約79ha(周囲約10km)のため池で、農林水産省の「ため池百選」に選ばれている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む