朝気遺跡(読み)あさけいせき

日本歴史地名大系 「朝気遺跡」の解説

朝気遺跡
あさけいせき

[現在地名]甲府市朝気一―三丁目

甲府盆地底部の沖積平地、にごり川右岸の標高約二五八メートルに位置する縄文―平安時代の複合遺跡。古くは東小学校校庭ひがししようがつこうこうてい遺跡といわれていた。昭和四二年(一九六七)校庭下水管を埋設した際に多量の土器・木器が見付かり、遺跡の発見となった。昭和五一年から平成六年(一九九四)までに一二度の発掘調査が行われ、古墳時代から平安時代の住居跡・溝・土壙・杭列・しがらみ状遺構などが検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む