朝涼(読み)アサスズ

精選版 日本国語大辞典 「朝涼」の意味・読み・例文・類語

あさ‐すずみ【朝涼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夏、朝のうちの涼しい時。あさすず。
    1. [初出の実例]「けふも、昔のやうにせんかし。わいても、あさすずみにこそは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  3. 夏、朝のうち、風に吹かれて涼むこと。⇔夕涼み。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「むすべ露ささわくる袖のあさすずみ」(出典:老葉(1485頃)一〇)

あさ‐すず【朝涼】

  1. 〘 名詞 〙あさすずみ(朝涼)《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「朝涼 夏時、朝の内の涼しき時に、人の方へ適(ゆ)くを、あさすずにゆくと云」(出典俚言集覧(1797頃))
    2. 「朝涼に菊も一艘通りけり」(出典:俳諧・七番日記‐文化七年(1810)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む