朝田古墳群(読み)あさだこふんぐん

日本歴史地名大系 「朝田古墳群」の解説

朝田古墳群
あさだこふんぐん

[現在地名]浮羽町朝田

耳納みのう山地北麓に位置する古墳群。前方後円墳三基・大型円墳三基からなり、当地域の首長墓系列をなす。現段階で最も古いものは五世紀の西隈上にしくまのうえ古墳で、直径二四メートルの円墳である。それに続くと考えられるのが法正寺ほうしようじ古墳で、現状で全長一〇五メートル・後円部径六五メートルを測る大型の前方後円墳である。わずかに埴輪が採集された程度で、詳細は不明。西隈上古墳に連続するものとすると規模は一気に拡大する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む