朝田村
あさだむら
[現在地名]浮羽町朝田、吉井町徳丸など
巨瀬川上流右岸と隈上川下流左岸の間の平坦地に位置する大村。正保四年(一六四七)の大小道之帳では東方の田籠村まで一里二六町三〇間。暦応四年(一三四一)四月一〇日の沙弥道大譲状写(萩藩譜録/南北朝遺文(中国・四国編)二)によると、道大が孫七郎(太田信濃守時直)に譲与した所領のなかに「筑後国生葉庄内朝田村并福益名」がみえる。明応(一四九二―一五〇一)頃には五条氏(良邦か)が朝田一〇〇町のほか、橘田・屋形村(現吉井町)、古河などの地を、菊池家の重臣城重岑より「重朝様御代」以来知行相違なき地として承認されている(八月一六日「城重岑書状」五条家文書/史料纂集)。天文(一五三二―五五)初めには問注所加賀守(鑑豊)が「朝田之内松尾」を味方とすることに成功し(閏一〇月六日「大友義鑑書状」問注所文書/福岡県史資料一〇)、大友義鑑より朝田一〇〇町分(由原神領三〇町分を除く)に東山(小塩に比定される)を加えて預け置かれている(八月一一日「大友義鑑知行預ケ状」同上)。
朝田村
あさだむら
[現在地名]山口市大字朝田の大部分
榾木山(四一五・九メートル)の東南麓で、北は吉敷、東は黒川・平野、南は上中郷(現吉敷郡小郡町)の各村に接する。山口宰判所属。
明応六年(一四九七)四月、大内義興の五社参詣を記した五社御参詣之次第(「注進案」所収)に「浅田御着、五社へ御参詣」とみえる。これは朝田村内の五宮大明神(現朝田神社)に参詣した折のもので、浅田とも記したことが知れる。天文二二年(一五五三)六月二〇日付の竹田定安家文書(「閥閲録」所収)に「吉敷郡朝田村千世丸保内段銭之事」とあるが、これは弘治三年(一五五七)の毛利隆元の状(竹田定安家文書)に「周防国吉敷郡朝田村千世丸保百石(中略)任先代証文之旨、可有進止之状如件」とあるものと同所と思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 