デジタル大辞泉
「朝顔の」の意味・読み・例文・類語
あさがお‐の〔あさがほ‐〕【朝顔の】
[枕]朝顔の花は「穂に咲き出づ(=目立つように咲き出る)」意から、「穂」にかかる。
「―穂には咲き出ぬ恋もするかも」〈万・二二七五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさがお‐のあさがほ‥【朝顔の】
- 枕 朝顔の花のように、の意で下の語句にかかる。
- ① 朝顔の花が美しく、人目につきやすいところから、「穂に咲き出づ」につづく。
- [初出の実例]「言(こと)に出でて言はばゆゆしみ朝㒵乃(あさがほノ)穂には咲き出ぬ恋もするかも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二七五)
- ② 朝顔の花が、朝咲いてたちまちしぼんでしまうところから、「はかなし」につづく。
- [初出の実例]「あさがほのあだにはかなき命をばつとめてのみぞしばし保たん〈源信〉」(出典:新拾遺和歌集(1364)哀傷・九一〇)
- ③ 「年さえこごと」につづく。かかり方は未詳。一説に末句の「放(さ)く」に「咲く」の意を介してかかるという。また、初句の「わが愛妻」にかかるものが倒置されたともいう。あるいは比喩の句で、「凍(こご)ゆ」の意を表わすとも、稲などにからみつく意を表わすとも、恋人をたとえたものともいう。
- [初出の実例]「わが愛妻(めづま)人は離(さ)くれど安佐我保能(アサガホノ)年さへこごと吾(わ)は離(さ)かるがへ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五〇二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 