朝鮮通信使と扁額

共同通信ニュース用語解説 「朝鮮通信使と扁額」の解説

朝鮮通信使と扁額へんがく

朝鮮(李朝)の国王が国書の交換や修好のため日本に使節派遣室町時代足利義満が朝鮮との外交を開いた後に数回派遣されたが、豊臣秀吉朝鮮出兵(文禄慶長の役)で断絶。江戸時代の1607年、朝鮮出兵で連れ去られた朝鮮人を帰国させる名目で再開され、1811年までに12回派遣された。一団は日本を移動する道中揮毫きごうを求められ、残した漢詩などが扁額として保存されているケースが多い。(ソウル共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む