木ノ本浦(読み)きのもとうら

日本歴史地名大系 「木ノ本浦」の解説

木ノ本浦
きのもとうら

[現在地名]熊野市木本きのもと

大泊おおどまり村の南西七里御浜しちりみはまの北東端に位置する。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「木本村」とみえ、鬼本きのもととも記す。近世初期の家数九九(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)。木本組に属する。寛文八年(一六六八)から安永七年(一七七八)にかけて新田畑の検地が行われた(「木之本組木之本浦新田畑改帳」徳川林政史蔵など)。「紀伊続風土記」は、

<資料は省略されています>

と記す。当浦は水に乏しく、旱魃の時など一杓いくらで水を販売したと言伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む