切立(読み)きりたて

精選版 日本国語大辞典 「切立」の意味・読み・例文・類語

きり‐たて【切立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 切りはじめること。また、切りはじめたもの。切ってから間のないこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「固い切符の紙の、新鮮な切り立ての小口の感じが指に触れつづけてゐて」(出典:鏡子の家(1959)〈三島由紀夫〉二)
  3. 蹴鞠(けまり)の懸(かかり)の木で、根を切り落としたもの。通常の鞠場ではなく、臨時に鞠場を作る際に用いる。
    1. [初出の実例]「仁治の比、仁寿殿の東向の御壺に、賀茂神主久継に仰せて、切立をせられて、つねに御まり有りけるに」(出典:古今著聞集(1254)一一)
  4. 庭の植込み
    1. [初出の実例]「おなじ人おなじ殿のひんがしおもてにきりたてをしおきて二三日まゐらぬ程に花のさきたれば」(出典:大弐集(1113‐21))
  5. 能舞台の橋懸(はしがかり)の前に立てる松。
  6. 衣服類が仕立てて間のないこと。また、その衣服類。新調。切り下ろし。
    1. [初出の実例]「斬新と云は小袖なんどの新をきりをろしと云い、又きりたてと云類ぞ」(出典:四河入海(17C前)一四)
  7. 遊女などが、時間ぎめの客を帰すこと。
    1. [初出の実例]「ちとあちらへと切立に茶を二つ」(出典:雑俳・俳諧觿‐三〇(1831))

きっ‐たて【切立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 切りたてたように垂直にそびえていること。
    1. [初出の実例]「本舞台上手へ寄せて、見上げる程の切立(キッタテ)屏風岩」(出典歌舞伎松栄千代田神徳徳川家康)(1878)六幕)
  3. 竹または松を切り、立てて飾りとすること。
    1. [初出の実例]「きっ立の松四本に」(出典:北山殿行幸記(1408))
  4. 仕立て上がったばかりの衣服などをいう。仕立ておろし。
    1. [初出の実例]「人の裁立(キッタテ)のいもじをとりちがへたふりで」(出典:洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))
  5. (はり)などの重いものを支えるために設けた押角(おしかく)、または丸太の柱をいう。〔改訂増補日本建築辞彙(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の切立の言及

【蹴鞠】より

…懸は付近の建物より2間半以上離れた位置に,4本の木を3~4間を隔てて相対して立てるのを定めとする。木はもっぱらヤナギ,サクラ,マツ,カエデの4種で,これを4本懸といい,根のまま植えつけたのを本木(ほんぎ)とよび,根を切って埋め立てたのを切立(きりたて)というが,いずれも高くけあげる鞠長(まりたけ)の関係から1丈5尺以上として,下枝は演技者の烏帽子(えぼし)のとどく程度とした。また庭上には猫搔(ねこがき)というわらで編んだむしろを敷いて風雨にそなえた。…

※「切立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android