木下俊程(読み)きのした としのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下俊程」の解説

木下俊程 きのした-としのり

1833-1867 幕末大名
天保(てんぽう)4年2月6日生まれ。木下俊敦の子。兄俊方の養子となり,嘉永(かえい)7年豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩主木下家15代。植林をすすめ,備蓄倉をたてる。安政5年藩校致道館,6年武道場をひらく。西洋医学を導入し,兵制洋式にあらためるなど藩政改革につとめた。慶応3年8月27日死去。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む