デジタル大辞泉
「込める」の意味・読み・例文・類語
こ・める【込める/▽籠める】
[動マ下一][文]こ・む[マ下二]
1 ある物の中に、しっかり収め入れる。詰める。「弾を―・める」
2 その中に十分に含める。特に、ある感情や気持ちを注ぎ入れる。「力を―・める」「願いを―・める」「真心を―・めた贈り物」
3 ある範囲に別の物を含める。「税金を―・めた価額」
4 霧・煙などが辺り一面に広がる。たちこめる。「霧が―・める」
5 閉じこめる。こもらせる。
「女をばまかでさせて、蔵に―・めて」〈伊勢・六五〉
6 包み隠して表に出さないようにする。
「世の人聞きに、しばしこの事出ださじと、せちに―・め給へど」〈源・行幸〉
7 力でおさえつける。また、やりこめる。
「あんまり―・めてくれるな」〈伎・四谷怪談〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ・める【込・籠】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]こ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙- ① 物の中へ入れる。
- (イ) ある場所に入れて出さないようにする。とじこめる。
- [初出の実例]「この女のいとこの御息所(みやすどころ)、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをり給うければ」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- 「雀の子をいぬきがにがしつる。ふせごのうちにこめたりつるものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- (ロ) 外から囲むようにおおい入れる。
- [初出の実例]「花の色は霞にこめて見せずとも香をだにぬすめ春の山風〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・九一)
- (ハ) 入れ物などにつめる。また、おさめ入れる。
- [初出の実例]「濃き綾のいとつややかなる、いたくは萎えぬを、頭こめて、引き着てぞ寝ためる」(出典:能因本枕(10C終)四三)
- 「テッポウニ タマヲ komeru(コメル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- (ニ) 特定の場所にずっと居させる。
- [初出の実例]「霊仏霊社にたっとき僧をこめ、種々の神宝をささげて祈り申されけれども」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「シロニ ツワモノヲ komeru(コメル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② 心の思いなどを表にあらわさないようにする。包み隠す。
- [初出の実例]「美夜自呂(みやじろ)の砂丘辺(すかへ)に立てる貌(かほ)が花な咲きいでそね許米(コメ)てしのはむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五七五)
- 「ちぢに思ひくだくれど、のたまふべき人しなければ、心にこめてありへ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ 表情、言語、行動などの中に含ませる。持たせる。
- [初出の実例]「調子をば機にこめて、声を出すがゆゑに」(出典:花鏡(1424)一調二機三声)
- 「悪意が罩(コ)められ過ぎてゐることを直覚した」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
- ④ ひとつのものにまとめる。一括する。
- [初出の実例]「数おほかりしを、中比、式三番にこめしとぞ」(出典:わらんべ草(1660)一)
- ⑤ 気持などを集中する。
- [初出の実例]「イルイノ テマヲ cometa(コメタ) コトドモヲ ミテワ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「一心を込めて為せば、成らざる者無し」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉三)
- ⑥ 力でおさえつけて従わせる。いじめる。やりこめる。
- [初出の実例]「殿の、弟にこめられさせ給ひて、藤氏の長者なども退(の)かせ給ひたるなどを」(出典:今鏡(1170)三)
- 「あんな野郎にこめられては男がたたねえ」(出典:滑稽本・人間万事虚誕計‐後(1833))
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]こ・む 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙 煙、霧、霞などがあたりにいっぱいになる。立ちこめる。- [初出の実例]「かすみこめたるながめのたどたどしさ」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
- 「朝霧罩めた飛行場から」(出典:在りし日の歌(1938)〈中原中也〉青い瞳・冬の朝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 