木下遺跡(読み)こじたいせき

日本歴史地名大系 「木下遺跡」の解説

木下遺跡
こじたいせき

[現在地名]那須町蓑沢

蓑沢みのざわ集落北西一・五キロ、高戸たかど山西麓国有林内にあり、同山の一支丘突端に近い南東向き緩斜面、標高約四〇〇メートルに位置する縄文時代遺跡。東・南・西の三方を囲む沢からの比高は三〇メートル。発掘調査の結果、諸磯式矢上期の竪穴住居跡一基のほか土壙などを発見、栗のいが、楢の実などの炭化物や木炭片・焼土・灰塊・焼石・石器原石などが出土した。ほかに石鏃・石匙・槌石・石皿などの石器、田戸下層・田戸上層・子母口・野島・木島・黒浜・諸磯(矢上)浮島興津・下小野・五領台各式など一〇型式以上の土器を検出、縄文早・前・中期初頭にわたる重複度の高い遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 赤色顔料

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む