蓑沢村(読み)みのざわむら

日本歴史地名大系 「蓑沢村」の解説

蓑沢村
みのざわむら

[現在地名]那須町蓑沢

追分おいわけ村の南に位置し、八溝やみぞ山塊西側のやや広い谷を南流する三蔵さんぞう川がつくる小段丘と丘陵の麓におもな集落がある。東は沓石くづいし村・大畑おおはた村など、西はおお村・芦野あしの町。関街道が通る。西部には鎌倉期に築かれたという二岐ふたぎみね城跡があり、築城者は新田氏とも芳賀氏ともいわれる。黒羽藩領知高書上(宇都宮大学附属図書館蔵)では天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに蓑沢がみえ、大輪須おおわす・東小滝とともに高四七三石余。慶安郷帳では田高二〇二石余・畑高一〇一石余。元禄郷帳では高一七五石余、天保郷帳では高四七九石余。「創垂可継」封域郷村誌巻二によれば枝村に打尾木うつおぎ関山せきやま唐沢からさわひがしみなみ蛇沢へびがさわ源太内げんだうちの諸村があり、文化年間(一八〇四―一八)には田方二四町五反余・畑方二九町余、家数四五。


蓑沢村
みのさわむら

[現在地名]羽生市きた一―三丁目・西にし一―五丁目

南隣の町場まちば村に同じく、葛西かさい用水あいの川に挟まれた埋没台地上の平坦地にある。古くは蓑沢町とも称し、羽生城下に属する町の一つで、町場村とは地続き町並を有していた(風土記稿)。田園簿によると田高一二五石余・畑高三三六石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では甲斐甲府藩領と寺領。同藩領は宝永二年(一七〇五)までで、宝暦一三年(一七六三)下総佐倉藩領となり(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集など)幕末の改革組合取調書でも同藩領。「風土記稿」によれば家数四〇余。町場村同様脇往還の継立の宿として栄えるとともに、近世後期以降、白木綿の集荷地として賑わった(羽生市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android