木之免町(読み)きのめまち

日本歴史地名大系 「木之免町」の解説

木之免町
きのめまち

[現在地名]熱田区木之免町

東の田中たなか町境から西のほり川まで、町の長さ七一間余。この地はもと海中であったが、いつの頃にか築出して、熱田社の祝師田島丹波の領地となっていた。町並ができた年代は不詳。往古は毎年二月・一一月の神事に薪免として米一二石六升を貢進したので、「木ノ免」と名付けたという(雑志、徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む