木原貞勝(読み)きはら さだかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木原貞勝」の解説

木原貞勝 きはら-さだかつ

1799-1879 江戸後期-明治時代和算家
寛政11年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。藩主有馬頼徸(よりゆき)につかえた藤田貞資(さだすけ)の流れをくむ。明治12年死去。81歳。通称は元平。著作に「求弧積簡法(きゅうこせきかんぽう)」「量地象限儀術(りょうちしょうげんぎじゅつ)簡法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む