木売村(読み)きうりむら

日本歴史地名大系 「木売村」の解説

木売村
きうりむら

[現在地名]吉川町木売

中野なかの村の南西に位置し、村の西境古利根川、村内中央を二郷半領にごうはんりよう用水が流れる。正安三年(一三〇一)銘の板石塔婆である南無仏塔と、六角の塔身と屋根をもつ西念法師之塔があり、いずれも西光さいこう(のちの清浄寺)にかかわるもので、県指定史跡。地内清浄しようじよう寺蔵の天正一五年(一五八七)一一月一一日銘の親鸞坐像内納入銘札に「木売川戸村」とみえる。田園簿にも木売川戸きうりかわと村とあるが、元禄八年(一六九五)検地で二字を略して木売村と改め、この時に木売新田を分村したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android