御取越(読み)オトリコシ

精選版 日本国語大辞典 「御取越」の意味・読み・例文・類語

お‐とりこし【御取越】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. ( 陰暦一一月二八日の親鸞忌を、一か月前に繰り上げて行なう意から ) 浄土真宗の末寺や門徒の家で、陰暦一〇月の、親鸞上人の忌日に行なう報恩講。引上会。《 季語・冬 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕
    1. [初出の実例]「折ふし十月廿八日。今宵お取越(トリコシ)とて、殊勝にお文をいただき」(出典浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)三)
  3. 繰り上げて行なうこと。
    1. [初出の実例]「来年東林院三十三廻忌相当間、其ヲトリコシ東向当年五月八日〈仏事〉如形可沙汰之由にて」(出典:言国卿記‐明応二年(1493)四月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む