すべて 

木崎中学校校庭遺跡(読み)きざきちゆうがつこうこうていいせき

日本歴史地名大系 「木崎中学校校庭遺跡」の解説

木崎中学校校庭遺跡
きざきちゆうがつこうこうていいせき

[現在地名]新田町木崎 花園

東武伊勢崎線木崎駅の西北一キロの木崎中学校庭にある古墳時代の集落跡。昭和三五年(一九六〇)以後三次にわたり調査された。標高六〇メートルの木崎台地のロームが発達しているところを削ったため、住居跡の輪郭が黒く認められ、住居跡二〇ヵ所が確認された。うち八軒の発掘調査が実施され、うち七軒は方形に主柱穴四本をもち、東または北壁に竈を据えつけた典型的な鬼高期のものと判明。竈の焚口に使用する素焼円筒須恵器を模した土師器の出土し、また石壇の上や周辺からは祭祀用の粗製土器も検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む