デジタル大辞泉 「木戸御免」の意味・読み・例文・類語 きど‐ごめん【木戸御免】 相撲や芝居などの興行場に、木戸銭なしで自由に出入りできること。また、その者。また一般に、出入り自在なことにもいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「木戸御免」の意味・読み・例文・類語 きど‐ごめん【木戸御免】 〘 名詞 〙 相撲や芝居などの興行に、入場料を払わないで入場できること。また、その人。一般に、出入り自在なことをいう。[初出の実例]「世界は一の賭場であるが〈略〉此の世界の賭場に木戸御免の特権を振舞うて居る先生方も」(出典:売文集(1912)〈堺利彦編〉巻頭の飾・鰯の卵〈若宮卯之助〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木戸御免」の意味・わかりやすい解説 木戸御免きどごめん 日本相撲協会を物心両面にわたって長年の間支援してきた人で,協会から,木戸口の無料入場を認められた人たちのこと。規定のバッジを贈られる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by