木更津村(読み)きさらづむら

日本歴史地名大系 「木更津村」の解説

木更津村
きさらづむら

[現在地名]木更津市木更津一―三丁目・東中央ひがしちゆうおう一―三丁目・大和やまと一―三丁目・文京ぶんきよう一―三丁目・同五―六丁目・太田おおだ二丁目・新田しんでん一―三丁目・富士見ふじみ一―三丁目・中央一―三丁目・朝日あさひ一―二丁目・新宿しんじゆく・木更津

現市域の西部に位置する。西は江戸湾に臨み、矢那やな川河口部にあたる。中世には木佐良津などとみえ、江戸時代には江戸から安房方面に向かう房総往還の継立場であり、また湊町としても賑わった。史料には木更津町ともみえる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千三一石。寛永一〇年(一六三三)旗本堀・保科・内藤三氏(いずれも大番頭)の相給になったとされる。寛文四年(一六六四)飯野藩主保科正景領知目録・堀通周(常陸玉取藩主)領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。元禄六年(一六九三)には柳沢吉保、飯野藩、旗本内藤氏の相給(「木更津河岸旧記」国会図書館蔵)。元禄郷帳では高一千一二四石余。寛保二年(一七四二)は飯野藩領と旗本小笠原・榊原・森・飯田の四家領(木更津河岸旧記)。安永九年(一七八〇)には飯野藩領、三卿の清水領と旗本榊原・森・飯田の三家領(重田家文書)。天明七年(一七八七)幕府代官によって検地が行われた(山岡家文書)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高一千四一石余・家数九四〇、幕府・清水家・館山藩の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android