日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯野藩」の意味・わかりやすい解説
飯野藩
いいのはん
上総(かずさ)国飯野(千葉県富津(ふっつ)市飯野)に藩庁を置いた譜代(ふだい)小藩。藩主保科(ほしな)氏。藩祖正貞(まささだ)は高遠(たかとお)城主正直(まさなお)の三子。幼少より徳川家康に近侍した。1629年(寛永6)廩米(りんまい)3000俵を受け、ついでこれを改め上総国周准(すす)・下総(しもうさ)国香取(かとり)両郡のうちで3000石の采地(さいち)を受けた。1630年には大番頭(おおばんがしら)に進み、1633年には4000石の加増を受けた。1648年(慶安1)には大坂定番(じょうばん)に昇進し、摂津国(大阪府・兵庫県)豊島(てしま)、川辺(かわべ)、能勢(のせ)、有馬(ありま)4郡内において1万石を加増され、1万7000石を領有して、飯野に居所を営み立藩した。正貞のあと正景(まさかげ)は義弟正英(まさふさ)に2000石を分与し1万5000石を領有していたが、1677年(延宝5)大坂定番に就任し、丹波(たんば)国(京都府)天田(あまた)郡内において5000石を加増され、2万石を領有した。正貞以降、正景、正賢(まさかた)、正殷(まさたか)、正寿(まさひさ)(大坂定番)、正富、正率(まさのり)(大坂定番)、正徳(まさのり)、正丕(まさもと)、正益(まさます)(若年寄)と10代、約220年余にわたり在封した。1871年(明治4)正益のとき廃藩となり、飯野の地は飯野県、木更津(きさらづ)県を経て、千葉県に編入された。
[川村 優]
『『千葉県史料 近代篇 明治初期 1』(1968・千葉県)』