木曾根村(読み)きぞねむら

日本歴史地名大系 「木曾根村」の解説

木曾根村
きぞねむら

[現在地名]八潮市木曾根・八潮

古利根川右岸の沖積地に位置し、北は二町目にちようめ村、西は大原だいばら村。田園簿では田方四七〇石余・畑方二一九石余、幕府領領主変遷川崎かわさき村と同じ。天保六年(一八三五)の八条領村鑑(小沢家文書)によると、寛永四年(一六二七)検地で高六九〇石余、反別は田方五七町四反余・畑方四〇町余、用・排水は八条用水組合・古利根川中川筋藻刈組合に所属。天保六年の家数八五・人数四八五、ほかに真言宗普門ふもん寺・金蔵こんぞう院・正福しようふく寺・明王みようおう寺と寮三軒がある。普門寺は現在真言宗豊山派で、開山盛源は慶長一三年(一六〇八)に没した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む