木材統計調査(読み)モクザイトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「木材統計調査」の意味・読み・例文・類語

もくざい‐とうけいちょうさ〔‐トウケイテウサ〕【木材統計調査】

木材統計を作成するために、農林水産省が行う基幹統計調査。製材品・木材チップ単板合板を製造する工場を対象に、従業員数や年間生産出荷量等を調べる基礎調査と、毎月の生産・出荷・在庫量等を調べる月別調査がある。無作為抽出による標本調査。昭和28年(1953)に始まった製材統計調査と昭和29年(1954)に始まった木材統計調査を再編・統合し、平成17年(2005)から現名称で実施。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む