木村奉尹(読み)きむら ほういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村奉尹」の解説

木村奉尹 きむら-ほういん

1731-1798* 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)16年生まれ。伊藤蘭嵎(らんぐう)に師事木村鳳梧(ほうご)の養子となり,紀伊(きい)和歌山藩儒官をついだ。寛政9年12月死去。67歳。本姓岩橋。字(あざな)は任輔。号は蓬渚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む