木村延吉(読み)きむら えんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村延吉」の解説

木村延吉 きむら-えんきち

1852-1911 明治時代の実業家
嘉永(かえい)5年6月15日生まれ。銅版彫刻師結城(ゆうき)正明師事。明治7年大蔵省紙幣寮にはいり,キオソーネとリーベルスに金属彫刻技術をまなび,エルヘート凸版法を修得。33年降矢銀次郎,伊藤貴志とともに凸版印刷を創立し,副社長となった。明治44年12月3日死去。60歳。江戸出身。旧姓小島

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む