木津宗詮(読み)キヅ ソウセン

20世紀日本人名事典 「木津宗詮」の解説

木津 宗詮(3代目)
キヅ ソウセン

明治・大正期の茶匠 茶道武者小路千家宗匠;木津卜深庵3代目。



生年
文久2年(1862年)

没年
昭和14(1939)年7月29日

出生地
大阪

別名
号=宗一,聿斎,賜名=宗泉

経歴
武者小路千家流茶道の宗匠で、宗一、聿斎と号し、明治31年8世一指斎を失った後の宗家を護る。茶室設計の才に優れ、東京青山御所内に秋泉席を指導したことで、一代限りの宗泉の名を許された。茶室の設計では看松居、菜種庵、興福寺興善院などを手がける。著作も多く「調味料理栞」「利休百首管見」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木津宗詮」の解説

木津宗詮(初代) きづ-そうせん

1760-1858 江戸時代後期の茶人。
宝暦10年生まれ。はじめ摂津木津村(大阪府)願泉寺住職で,天王寺の楽人もかねる。寺を弟にゆずり,江戸で松平治郷(はるさと)の知遇を得,茶の湯を武者小路千家5代千宗守にまなぶ。天保(てんぽう)2年紀伊(きい)徳川家の茶頭となった。安政5年1月1日死去。99歳。本姓小野。号は松斎,卜深庵。法名は降竜

木津宗詮(5代) きづ-そうせん

1916-1998 昭和後期-平成時代の茶道家。
大正5年1月3日生まれ。武者小路(むしゃのこうじ)千家流木津家5代。武者小路千家名誉教授として,大阪茶道会や兵庫県茶道協会の理事をつとめる。平成10年7月29日死去。82歳。大阪出身。千葉高等園芸(現千葉大)卒。本名は辰猪(たつい)。号は柳斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む