出雲(いずも)国(島根県)松江藩第7代藩主。茶人、茶道不昧(ふまい)流の祖、茶道具の収集家。幼名鶴太郎、のち治好(はるたか)、ついで治郷と称す。初め佐渡守(さどのかみ)、のち出羽(でわ)守。号は斗門、蘭室、笠沢(りゅうたく)、一閑子(いっかんし)、一々斎、宗納、不昧など。1767年(明和4)藩仕置役家老朝日丹波茂保(あさひたんばしげやす)(のち郷保(さとやす))を中心に「御立派(おたては)」といわれる改革の進行中に、父宗衍(むねのぶ)にかわって17歳で藩主となった。改革は勧農抑商を基調としていちおうは成功したが、1782年(天明2)朝日丹波の隠居後に財政状況はふたたび悪化、1796年(寛政8)からは治郷自身が親政したが好転しないまま1806年(文化3)56歳で隠退した。文政(ぶんせい)元年4月24日没、江戸麻布(あざぶ)西窪の天徳寺に葬る(関東大震災後、松江市月照寺の墓地に移す)。法名は大円庵(あん)前出雲国主羽林次将不昧宗納居士(こじ)。夫人は仙台藩主伊達宗村(だてむねむら)の九女。
[松尾 寿]
茶の湯は石州流の伊佐幸琢(いさこうたく)に学んだが、流派にとらわれず「諸流皆我が流」を標榜(ひょうぼう)した。1770年(明和7)『贅言(むだごと)』を著して道具偏重の当世茶を批判する一方、茶の湯執心の一端を披瀝(ひれき)しているが、その後藩財政の好転に伴い道具収集に乗り出し、江戸後期最大の収集者となった。その品目は『雲州名物帳』(雲州蔵帳)で知られる。不昧はこうした名物道具を分類整理して『古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)』18巻を著し、また『瀬戸陶器濫觴(せととうきらんしょう)』3巻では陶器の歴史的研究を行うなど、単なる好事家(こうずか)に終始しなかった。致仕(ちし)後は、江戸品川の別邸大崎園に数々の茶室を営み風流三昧(ざんまい)の生活を送った。不昧の好んだ茶室に松江市の菅田庵(かんでんあん)や明々庵(めいめいあん)がある。小堀遠州を慕い、大徳寺孤篷庵(こほうあん)を再興する一方、同所に自らの菩提所(ぼだいしょ)大円庵を建立した。
[村井康彦]
『松平家編輯部編『松平不昧公伝』(1914・松平家)』▽『内藤正中・島田成矩共著『松平不昧』(1965・今井書店)』
江戸中期の大名。出雲国松江藩の第7代藩主。号は不昧(ふまい)。17歳で襲封,1806年(文化3)に致仕。治郷の襲封は家老朝日丹波による御立派(おたては)の改革政治の第一着手として行われ,父宗衍(むねのぶ)は38歳で隠居させられた。徹底した綱紀粛正と行政改革,勧農抑商と貢租増徴で藩財政の赤字を解消した改革政治であった。治郷は〈名君〉の誉れが高いにもかかわらず,その治績についての記録は残っていない。治郷が藩主として政治を行ったのは,朝日丹波の没後に行った御直捌(おじきさばき)で,晩年の10年間に当たる。藩主になった17歳のときから茶を学び,19歳から禅を始め,茶禅一味の茶風をつくり,茶道具収集の美術愛好家としても知られる。不昧の号は,22歳のときつけてもらったものであるが,みずから使うようになるのは隠退して剃髪した56歳のときからである。不昧の茶道を御流儀といい,一般に不昧流と呼んでいる。
執筆者:内藤 正中 不昧の号は《無門関》にある〈不落不昧〉の語にちなむといい,茶は石州流の伊佐幸琢(将軍御数寄屋頭)に学んだので,不昧流は石州流の一派とされる。彼は大名茶人としてすでに襲封の翌年《贅言》を記して,茶道が修身治国の資となることを述べている。名物茶器の研究《古今名物類聚》は著名で,大名物,名物,中興名物の分類などを行っている。56歳のとき江戸品川の高台に築いた1万1000余坪の大崎園を隠居所とした。大名,文人と広く交わり,酒井宗雅・抱一兄弟をはじめ彼から影響を受けた者も多く,また関連する諸工芸を指導するなど事跡は多い。不昧好みの茶室では松江の菅田庵が知られる。
執筆者:上田 宗智
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…遠州,石州の茶は封建社会を支える分限思想や儒教道徳的な徳目をその茶道思想に含み,好みも均衡のとれた洗練度の高い美しさを見せ,また名物道具を中心とする書院台子の茶の伝統をその点前に包含するなど,大名の趣味としての要件を備えているといえよう。ことに石州の流儀は広く武士階層に広がり,江戸時代後期に至って松平治郷(まつだいらはるさと)(不昧),井伊直弼(いいなおすけ)などの有力な大名茶人を輩出させた。【熊倉 功夫】。…
…出雲国(島根県)松江に藩庁を置いた藩。初期は外様,中期以降は親藩。1600年(慶長5)堀尾吉晴が出雲・隠岐両国24万石に封ぜられ,能義郡富田城に入る。07年島根郡末次の亀田山に移城を決定,11年に完成移転,以後歴代藩主の居城となった。34年(寛永11)断絶した堀尾氏に代わって京極忠高が入封,出雲・隠岐両国に加えて石見銀山の大森代官所支配地5万石も支配する。次いで京極氏が断絶して,38年結城秀康の三男松平直政が藩主となった。…
※「松平治郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新