日本歴史地名大系 「木津志村」の解説 木津志村きづしむら 鹿児島県:姶良郡姶良町木津志村[現在地名]姶良町木津志、蒲生(かもう)町米丸(よねまる)南西流する木津志川の谷間にあたり、周囲を山に囲まれる。同川は西端部で後郷(うしろごう)川(蒲生川の支流)に合流する。北東は北山(きたやま)村。江戸時代は初め蒲生郷に所属したが、元文三年(一七三八)の重富(しげとみ)郷創設の際に山田(やまだ)郷寺師(てらし)村が帖佐(ちようさ)郷に付けられ、その補充として木津志村が山田郷所属となった(「旧記雑録」「三州御治世要覧」など)。中世は蒲生院のうちにあった。正八幡若宮縁起(蒲生八幡神社蔵)に載る貞治二年(一三六三)八月吉日の正八幡若宮守護番帳によると、正八幡若宮(現蒲生町の蒲生八幡神社)守護のための毎日の当番が定められており、そのなかに「八日権政所 木津志命婦」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by