木藤八三郎(読み)きふじ はちさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木藤八三郎」の解説

木藤八三郎 きふじ-はちさぶろう

?-1890 明治時代の治水家。
三河(愛知県)の人。江戸時代後期に都筑弥厚(つづき-やこう)が計画し,明治12年伊予田(いよだ)与八郎,岡本兵松らが着工した三河碧海(へきかい)台地用水路開削工事の出資者のひとりとなる。翌年矢作(やはぎ)川を水源とし,幹線水路52kmにおよぶ用水路が完成し,明治用水と名づけられた。明治23年2月23日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む