都筑弥厚(読み)つづき やこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都筑弥厚」の解説

都筑弥厚 つづき-やこう

1765-1833 江戸時代中期-後期の治水家。
明和2年生まれ。三河(愛知県)碧海(へきかい)郡の豪農私財を投じ矢作(やはぎ)川からの灌漑(かんがい)用水路開削をこころざすが,天保(てんぽう)4年9月10日病没。69歳。一家破産。計画は伊予田与八郎らにひきつがれ,明治13年明治用水として完成した。初名は弥四郎。姓は都築ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む