都筑弥厚(読み)つづき やこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都筑弥厚」の解説

都筑弥厚 つづき-やこう

1765-1833 江戸時代中期-後期の治水家。
明和2年生まれ。三河(愛知県)碧海(へきかい)郡の豪農私財を投じ矢作(やはぎ)川からの灌漑(かんがい)用水路開削をこころざすが,天保(てんぽう)4年9月10日病没。69歳。一家破産。計画は伊予田与八郎らにひきつがれ,明治13年明治用水として完成した。初名は弥四郎。姓は都築ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む