木谷城跡(読み)きのたにじようあと

日本歴史地名大系 「木谷城跡」の解説

木谷城跡
きのたにじようあと

[現在地名]氷見市稲積

余川よかわ谷と上庄かみしよう谷の境界をなす丘陵の東端山上(標高一〇七・二メートル、比高一〇〇メートル)に築かれた城。山上からは東に富山湾や氷見市街、北東阿尾あお城跡を望める。観応三年(一三五二)九月日の得田素章代章房軍忠状(遺編類纂所収得田文書)によると、幕府に敵対した桃井直信を討伐するため越中へ進攻した能登守護吉見氏頼の軍勢は、六月九日木谷や師子頭ししがしら三角山みすまやまなどの桃井方拠点を攻め、鶉塚うずらづかに陣取っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む