木賊刈(読み)トクサカリ

関連語 トクサ 実例

精選版 日本国語大辞典 「木賊刈」の意味・読み・例文・類語

とくさ‐かり【木賊刈】

  1. [ 1 ] 木賊を刈ること。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「木賊(トクサ)刈」(出典:俳諧・誹諧通俗志(1716)八月)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 謡曲「とくさ(木賊)」の古名
    2. [ 二 ] 歌舞伎所作事。長唄。作詞者不明。初世杵屋正次郎作曲。寛政八年(一七九六)江戸都座初演。四世岩井半四郎の七変化舞踊「姿花龝七種(すがたのはなあきのななくさ)」の一つ。能「木賊」の老人の姿を描いたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「木賊刈」の解説

木賊刈
〔長唄〕
とくさかり

歌舞伎・浄瑠璃外題
演者
杵屋正次郎(1代)
初演
寛政9.8(江戸・都座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む