デジタル大辞泉
「七変化」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐へんげ【七変化】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌舞伎所作事で、七種の舞踊を組み合わせ、一人の俳優が連続して踊るもの。七化(ななばけ)。
- [初出の実例]「是はさて・役者がばける七へんげ」(出典:雑俳・もみぢ笠(1702))
- ② 物事がくるくる変わること。生活や境遇などがさまざまに変わること。
- [初出の実例]「あぢきなき世をあぢさゐの七反化〈白堂〉 身の持やすき太布の帷子〈露川〉」(出典:俳諧・流川集(1693))
- ③ クマツヅラ科の小低木。アメリカの熱帯地方の原産で、観賞用に栽培される。高さ〇・三~一メートル。全体にあらい毛を生じる。茎は四稜あり、まばらにとげがある。葉は対生し卵形で、長さ三~八センチメートル。縁には鋸歯(きょし)があり、葉面にはしわがある。主に夏、茎の上部に多数の花が密生した頭状の花序をだす。花は長さ一センチメートルの筒状花で、黄色から次第に緋紅色に変わる。こうおうか。さんだんか。ランタナ。
- ④ 植物「あじさい(紫陽花)」の異名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「紫陽花がひらきはじめている。この花は、萌葱色から白に、〈略〉さらに紅紫色と変化するので、七変化ともよばれているそうである」(出典:去年の梅(1970)〈立原正秋〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七変化
〔浄瑠璃〕
しちへんげ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 寛保2.春(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 