改訂新版 世界大百科事典 「トクサ」の意味・わかりやすい解説
トクサ (砥草/木賊)
scouring rush
Equisetum hyemale L.
常緑性のトクサ科の多年草。和名の砥草はケイ酸塩を含んだ茎が物を磨くのに使われることから,砥石に代用できる草の意。茎は直立し,濃緑色で,硬質である。高さ30~100cm,直径5~7mm,ふつう枝を出さない。葉は輪生,互いに合着し,落ちやすい歯片を除いた葉鞘(ようしよう)は長さ4~8mmで,茎に密着し,黒っぽい。胞子囊穂は茎の先端に1個つき,短い楕円体で,長さ6~10mm,無柄,先端はつきでて,はじめは緑褐色,のちに黄色になる。本州中部以北,北海道の,主として山中の湿地に生えるが,北半球の温帯に広く分布する。茎を温湯で煮て乾かして,物を磨くのに用いる。その他,薬用(利尿,下痢止め,眼病に効くという)に使われたり,園芸植物として利用される。
近縁のイヌドクサE.ramosissimum Desf.は不規則に枝を出す。これに似たミズドクサE.fluviatile L.はむしろスギナに近い。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報