木賊温泉(読み)とくさおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木賊温泉」の意味・わかりやすい解説

木賊温泉
とくさおんせん

福島県南西部、南会津(みなみあいづ)郡南会津町宮里にある温泉。西根川沿いの標高795メートルの地にあり、川沿いには露天風呂(ぶろ)がある。泉質単純温泉一帯特別豪雪地帯。唐沢(からさわ)峠を隔てて東方にある湯ノ花温泉とともに田代(たしろ)山(1926メートル)への登山口にあたり、会津鉄道会津高原尾瀬口駅からバスの便がある。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「木賊温泉」の解説

木賊温泉

福島県南会津郡南会津町にある温泉。“木賊”は「とくさ」と読む。県南西部に位置する。西根川沿いにある古くからの露天共同浴場が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む