末館跡(読み)すえだてあと

日本歴史地名大系 「末館跡」の解説

末館跡
すえだてあと

[現在地名]雄物川町今宿

雄物川左岸、雄物川橋の西詰の北側にある中世の館跡。川岸にそそり立つ高台を利用し、東は雄物川で自然要害をなす。高台には三吉山みよしさん明神森みようじんもり地名を残し、空堀が現存するがかなり破壊されている。奈良末期から平安初期にわたって須恵器を焼いた窯跡群があり、古代は人間の居住地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む