日本歴史地名大系 「本一町目」の解説 本一町目ほんいつちようめ 茨城県:水戸市水戸城下下町本一町目[現在地名]水戸市本(ほん)町一丁目下町(したまち)の町屋敷主要街の南入口で、東は本二町目、西は七軒(しちけん)町。寛永二年(一六二五)城下町拡張のため千波(せんば)湖の東岸、桜川・備前(びぜん)堀周辺の低湿地帯が埋立てられ、上町(うわまち)の商人が移住した。これを田町越(たまちごえ)という。下町の町屋敷は上町の配置と異なり、武家屋敷の外縁部に扇形に展開して、本町通と下新町(しもしんまち)通に配置された。本一町目から本四町目までが西から東へ通ずる水戸街道に沿う。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by