日本歴史地名大系 「本三川村」の解説 本三川村ほんみつがわむら 大分県:大分市旧鶴崎市地区本三川村[現在地名]大分市三川上(みつがわかみ)一―四丁目・三川下(みつがわしも)一―三丁目・乙津港町(おとづみなとまち)一―二丁目・寺崎町(てらさきまち)一―二丁目・仲西町(なかにしまち)二丁目乙津(おとづ)川左岸に位置し、東は同川を隔てて鶴崎村・海原(かいわら)村、北は今三川(いまみつがわ)村。当初は同村と一村であったが、元和九年(一六二三)当村分が松平忠直(一伯)の賄料地となった(大分市史)。これ以降当村が三川村、残りが三河村と記されるようになり、三川村が本三川村と称されるようになるのは、正保四年(一六四七)から幕府領になる慶安三年(一六五〇)までの間と考えられ、元禄一一年(一六九八)の御代官所郷帳(臼杵藩政史料)に本三川村とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by