デジタル大辞泉
「松平忠直」の意味・読み・例文・類語
まつだいら‐ただなお〔まつだひらただなほ〕【松平忠直】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつだいら‐ただなお【松平忠直】
- 江戸初期の大名。越前福井藩主。結城秀康の長男。大坂の陣での論功を不満として反逆的言動をとり、豊後に配流された。文祿四~慶安三年(一五九五‐一六五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平忠直
まつだいらただなお
(1595―1650)
江戸前期の大名。2代将軍徳川秀忠(ひでただ)の兄結城秀康(ゆうきひでやす)の長男。母は中川一茂(かずしげ)の娘。1607年(慶長12)父秀康の領地越前(えちぜん)国福井城(67万石といわれる)を相続し、11年将軍秀忠の三女を娶(めと)る。15年(元和1)の大坂夏の陣では真田幸村(さなだゆきむら)らを討ち取り大功をたてた。その結果同年参議従三位(じゅさんみ)に進むが領地の加増はなく、恩賞の少なさに不満を抱き、その後酒色にふけり、領内で残忍な行為があるとの評判がたった。また江戸へ参勤する途中、無断で国へ帰ったりして江戸へ出府しないことが数年続いたりしたので、藩政の乱れを理由に23年豊後萩原(ぶんごはぎわら)(大分市)に流され、幕府の豊後目付(めつけ)の監視下に置かれた(越前騒動)。豊後では5000石を生活のために支給され、当地で死んだ。いわば将軍秀忠の兄の子という優越した家の抑圧の結果とみられる。なお処罰前の乱行について菊池寛が小説『忠直卿(きょう)行状記』を著したので有名となるが、かならずしも史実ではない。
[上野秀治]
『金井圓著「松平忠直」(『大名列伝 3』所収・1967・人物往来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平忠直 (まつだいらただなお)
生没年:1595-1650(文禄4-慶安3)
江戸前期の大名。三河守,越前宰相。配流後落飾して一伯と号する。結城秀康(徳川家康の次男)の長子。室は徳川秀忠の三女勝姫(天崇院)。1607年(慶長12)家督を継ぎ越前福井67万石を領する。大坂の陣では真田幸村を討つなど戦功著しかったが,従三位参議に叙せられただけであったので幕府に不満を抱き,その後家臣の成敗など乱行を繰り返したため,23年(元和9)改易,豊後萩原に配流された。
執筆者:杣田 善雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
松平忠直 まつだいら-ただなお
1595-1650 江戸時代前期の大名。
文禄(ぶんろく)4年6月10日生まれ。結城秀康(ゆうき-ひでやす)の長男。妻は徳川秀忠(ひでただ)の娘勝姫。慶長12年13歳で越前(えちぜん)(福井県)北庄(きたのしょう)(福井)藩主松平家2代となる。大坂の陣で真田幸村(さなだ-ゆきむら)を討つなどの大功をたてた。のち乱行や将軍家に対する不遜(ふそん)な行動がかさなり,元和(げんな)9年改易(かいえき)となり豊後(ぶんご)(大分県)萩原に流された。慶安3年9月10日死去。56歳。幼名は長吉。号は一伯(いっぱく)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平忠直
まつだいらただなお
1595~1650.9.10
江戸初期の大名。越前国北庄(きたのしょう)藩主。結城秀康の長男。徳川家康の孫。1607年(慶長12)父の遺領68万石を継ぐ。大坂夏の陣では敵将真田幸村を討ちとるなど大功をあげ,従三位参議となり,17年(元和3)越前守に改めた。しかし恩賞を不満とし,とくに家康死後は参勤を怠るなど不遜な行動がめだち,23年改易となり豊後国萩原に配流。室は徳川秀忠の女勝姫。嫡男光長は翌年越後国高田に転封。北庄は弟忠昌が継いだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
松平忠直
まつだいらただなお
[生]文禄4(1595).6.10. 大坂
[没]慶安3(1650).9.10. 豊後
江戸時代初期の大名。結城秀康の長子で,徳川家康の孫にあたる。母は中川出雲守一茂の娘。幼名は国丸,長吉。慶長 12 (1607) 年家督を継いで越前北庄 (きたのしょう) 67万石を領した。大坂の陣の戦功に報いられなかったため,幕府に不満をもち,不遜な行状が多く,元和9 (23) 年2月改易,豊後萩原に流された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松平忠直 (まつだいらただなお)
生年月日:1595年6月10日
江戸時代前期の大名
1650年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松平忠直の言及
【福井藩】より
…秀康は下総国結城から商工人を伴って入国しているが,城下町の地子を免除し,税制や交通を整備するなど領国経営の基礎を固めた。長男[松平忠直]も久世騒動といわれる御家騒動を切り抜け,鳥羽野を開拓するなどの治績をあげたが,23年(元和9)乱行を理由に豊後国に配流された。ただし伝えられる忠直の乱行は多く潤色で,すべてが史実とは認められない。…
※「松平忠直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 