本住吉神社(読み)もとすみよしじんじや

日本歴史地名大系 「本住吉神社」の解説

本住吉神社
もとすみよしじんじや

[現在地名]東灘区住吉宮町七丁目

山陽道の北側にある。祭神は底筒男神・中筒男神・上筒男神・神功皇后。旧県社。兎原うはら住吉社とも称する。社伝では当地は「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に記される神功皇后が住吉三柱神を鎮祭した大津渟中倉長峡おおつのぬなくらのながおにあたり、のち住吉郡に遷座される摂津住吉神社の本地であるという。保安元年(一一二〇)と推定される摂津国調帳案(九条家冊子本中右記裏文書)には「菟原住吉神封戸捌烟 丁参拾玖、丁壱」、また兎原郡の項に「菟原住吉神陸烟」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む