本受寺(読み)ほんじゆじ

日本歴史地名大系 「本受寺」の解説

本受寺
ほんじゆじ

[現在地名]堺市宿屋町東三丁

宝珠ほうじゆ院の西側にあり、本門法華宗で山号陽光山、本尊十界大曼荼羅。もと日蓮宗八品派。寛正二年(一四六一)日陽の開基という(寺蔵由緒書)。明治四二年(一九〇九)本興ほんこう(現兵庫県尼崎市)末寺となった。西家の菩提所として知られる。西家は肥前大村おおむらの大村丹後守喜前の家臣で、西宗真は文禄―慶長(一五九二―一六一五)頃より度々ルソン渡航朱印船貿易に従事した。洗礼名を類子(ルイス)というキリシタンで、徳川家康知己を得て帰国の際はルソンの品を献上、彼の地の報告をした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android