本吉庄(読み)もとよしのしよう

日本歴史地名大系 「本吉庄」の解説

本吉庄
もとよしのしよう

瀬高町東部、現本吉一帯に比定される。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文には高良こうら下宮(現久留米市)廻廊造営料を課された地として「本吉百七十町山門郡」とみえ、当時は公領として把握されていた。正和三年(一三一四)三月一日の北条政顕下知状(石清水文書/大日本古文書四―六)では香椎宮領本吉庄内の吉里よしさと弘安ひろやす両名の神用米皆済が蒲池余一入道に命じられており、この間に香椎宮領本吉庄が成立していた。また南北朝時代諸国に利生塔が造られた際、筑後国では三潴みづま郡浄土寺(現大川市)内に同塔が置かれ、貞和三年(一三四七)八月二一日本吉・広川ひろかわ両庄がその料所とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android