本土寺大過去帳(読み)ほんどじだいかこちよう

日本歴史地名大系 「本土寺大過去帳」の解説

本土寺大過去帳(本土寺過去帳)
ほんどじだいかこちよう

三冊

原本 本土寺

写本 千葉県立中央図書館など

解説 一四世紀後半本土寺八世日福が伝来過去帳筆写、寛正七年これを復元、天正一一年一五世日瑞により上中下の三冊本に修復された。記載は応永年間から戦国時代にかかり、さらに元禄期の追記がある。法名には俗名事件命日などの註を付す。

活字本群書類従(明暦本)・「千葉県史料(天正本)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む