本坪井天神(読み)ほんつぼいてんじん

日本歴史地名大系 「本坪井天神」の解説

本坪井天神
ほんつぼいてんじん

[現在地名]熊本市坪井一丁目

もとの本坪井魚屋ほんつぼいうおや町筋の西側にあり、祭神は菅原道真。「国誌」によれば、布屋甚四郎屋敷内にあったため、布屋ぬのや天神とも称した。布屋は先祖が菊池家の庶流で代々菊池家に従い、菊池郡木山きやま(現鹿本郡菊鹿町)の小村永山ながやま村を領して永山を姓としていたが、菊池家衰亡の時浪人となり、山鹿やまが内田うちだ(現菊鹿町)に移り住んだ。加藤忠広の時代に坪井町起立の際、永山浄慶が本坪井町の屋敷を賜って移転し商家となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む