本城清(読み)ほんじょう きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本城清」の解説

本城清 ほんじょう-きよし

1825-1865 幕末武士
文政8年11月1日生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩士。伯父(おじ)本城太仲の養子となり,弘化(こうか)元年家督をつぐ。江戸安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなび,のち尊攘(そんじょう)思想をいだく。禁門の変後,恭順派により投獄され,元治(げんじ)2年1月14日新宮浜で絞殺された。41歳。本姓江村。名は斐。字(あざな)は仲章。号は素堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む