本多小太郎(読み)ほんだ こたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多小太郎」の解説

本多小太郎 ほんだ-こたろう

1820-1864 幕末武士
文政3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士。藩を辞して虚無僧となり,素行と名のって尊攘(そんじょう)運動にくわわった。文久3年生野(いくの)の変で姫路藩兵に捕らえられ,元治(げんじ)元年7月20日京都六角の獄中で殺された。45歳。本姓山本通称は別に吉之允,隆助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む